改訂新版 世界大百科事典 「マラルスリ」の意味・わかりやすい解説
マラ・ルスリ
Marah Rusli
生没年:1889-1968
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
1889 - 1968
インドネシアの小説家。
スマトラ島生まれ。
パダンの貴族の家に生まれ、ボゴールの獣医学校へ進み1915年卒業。獣医としてスンバワ島に数年赴任したが、定年までの大部分はジャワのスマランで過ごす。獣医としての傍ら創作活動も続け、バライ・プスタカ世代の代表的作家として、’22年自由結婚、恋愛をテーマに旧道徳の破棄を叫んだ「シッティ・ヌルバヤ」を書き、若い世代に反響を呼ぶ。他に「ラ・ハミ」(’53年)、「子と姉妹の子」(’56年)などがあり、オランダの厳しい文化統制下で、インドネシア人民の「魂の解放」を目指して真摯な努力を続けた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...