マリー・ホールエッツ(その他表記)Marie Hall Ets

20世紀西洋人名事典 「マリー・ホールエッツ」の解説

マリー・ホール エッツ
Marie Hall Ets


1895 - 1984
米国の絵本作家。
ミルウォーキー(ウィスコンシン州)生まれ。
牧師の子として生まれ、ニューヨークシカゴ美術を学ぶ。1918年結婚、翌年死別後社会学を学び社会福祉活動に従事する。’29年再婚。その後創作活動にはいる。優しい動物と自然を多く描き、色をあまり使わない暖かみのある線で描かれた絵が特徴である。作品は、「もりなか」「海のおばけオーリー」など。ラバスティダとの合作「セシのポサダの日」ではコールデコット賞を受賞している。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む