マルセルエーメ(その他表記)Marcel Aymé

20世紀西洋人名事典 「マルセルエーメ」の解説

マルセル エーメ
Marcel Aymé


1902.3.29 - 1967.10.14
フランスの小説家,劇作家
ジョアニー(ヨンヌ県)生まれ。
2歳で孤児になり、兵役の後医学を志しパリに出るが、挫折し職を転々とする。ジャーナリストとして働きながら1925年「ブリュルボア」でデビューし、’26年ルノードー賞を受賞する。’30年には「名のない町」でポピュリスト賞を受賞し、作家生活に専念する。’33年「緑の牝馬」で独自のスタイルを確立し、地位を固める。戦後戯曲も手掛け詩的幻想風刺を融合させた「クレランバール」(’50年)を発表し、劇作家としても名声を博す。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「マルセルエーメ」の解説

マルセル エーメ

生年月日:1902年3月29日
フランスの作家
1967年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む