マルチ・ナロービーム音響測深機(読み)マルチナロービームおんきょうそくしんき

百科事典マイペディア の解説

マルチ・ナロービーム音響測深機【マルチナロービームおんきょうそくしんき】

海底地形図の作成などに活躍する最新・高精度音響測深機船底から船真下の左右45度程度の範囲で,きわめて狭い(ナロー)指向角の音波を,16〜60本(マルチ)同時に送受信することで,深度を計測する。従来測深機は,船真下の深さしか測れず,また指向角が広すぎて正確な測深が困難だった。もともとはアメリカ海軍が軍事用に開発したものだが,その後民間開放。日本でも,海上保安庁水路部の測量船拓洋〉,海洋科学技術センターの海洋観測船かいよう〉,東京大学海洋研究所の海洋研究船〈白鳳丸〉などに採用されている。→音響測深海洋観測船

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報