マルティン・ハンス・クリスチャンクヌーセン(その他表記)Martin Hans Christian Knudsen

20世紀西洋人名事典 の解説

マルティン・ハンス・クリスチャン クヌーセン
Martin Hans Christian Knudsen


1871 - 1949
デンマークの海洋学者,物理学者
元・コペンハーゲン大学教授。
フィンランド生まれ。
現代海洋学の開祖といわれ、1912年から’41年までコペンハーゲン大学教授をつとめる。この間1899年に標準海水考案、また’01年にはヘラン・ハンセンらと海洋観測常用表を作成し、これらは、以後世界的に用いられるようになった。一方物理学の分野では、希薄な気体の流れや性質に関する研究を行い、気体分子運動を利用したクヌーセン真空計とよばれる絶対真空計を設計した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む