マルトール(読み)まるとーるでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マルトール」の意味・わかりやすい解説

マルトール(データノート)
まるとーるでーたのーと

マルトール

 分子式 C6H6O3
 分子量 126.1
 融点  159℃
 沸点  ―


マルトール
まるとーる
maltol

麦芽コーヒーを製造するときに発生する薫煙凝縮物である。カラメルに似た香気を有する白色結晶であり、93℃で昇華し、塩化鉄紫色呈色する。食品香料として多量に使用され、最近はフルフラールを出発物質として工業的に製造されている。チョコレートパン菓子アイスクリーム酒精飲料などにカラメル様フレーバーとして広く応用されている。

[佐藤菊正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む