マーウォポルスカ南部の木造教会群(読み)マーウォポルスカなんぶのもくぞうきょうかいぐん

世界遺産詳解 の解説

マーウォポルスカなんぶのもくぞうきょうかいぐん【マーウォポルスカ南部の木造教会群】

2003年に登録された世界遺産文化遺産)。2013年に「南部小ポーランドの木造教会群」から名称変更になった。ポーランド南部のビナロワやデブノ、ムロワナ、ブリズネ、ハチュワ、センコワなど6つの町村に残る、主に15~16世紀に建造された9つの木造教会群。これらは、丸太を巧みに使った工法もさることながら、内部装飾も貴重な遺産となっており、木造ゴシック様式の優れた事例人類の歴史上、重要な時代を例証するものとして、世界遺産に登録された。◇英名はWooden Churches of Southern Małopolska

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む