マーレク・ライーヤト制(読み)マーレク・ライーヤトせい(その他表記)Mālek Ra`ī-yat

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マーレク・ライーヤト制」の意味・わかりやすい解説

マーレク・ライーヤト制
マーレク・ライーヤトせい
Mālek Ra`ī-yat

イランで 1962年末の農地改革以前に支配的であった地主小作制。「マーレク (地主) 」は大商人,部族長,役人などから成り,一般に大都市に住みながら農村 (デヘ) を私有した。カージャール朝衰退が進む 19世紀末から農地を取得し,レザー・シャーの時代に土地登記法が成立してその土地保有が確立した。「ライーヤト」は本来君主に対する臣民さしたが,ここでは分益小作農をさし,分益契約 (モザーラエ) に基づいて収穫物の一定分を取った。マーレクは巨大化し,大きな政治勢力となって,イランを支配する者は彼ら「千家族」であるといわれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む