ミクスチャー(読み)みくすちゃー(その他表記)mixture

翻訳|mixture

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミクスチャー」の意味・わかりやすい解説

ミクスチャー
みくすちゃー
mixture

ヘビー・メタルやスラッシュ・メタル(より激しくスピーディーなヘビー・メタル)のギターサウンドファンク(1970年代から盛んになったダンサブルな黒人音楽)やヒップ・ホップ、スカ(後打ちのビートを特徴とするジャマイカ音楽)のリズムラップとミックスした様式のロック・ミュージック。アメリカ西海岸のハード・ロックやハードコア・パンク(パンク・ロックのサウンドをより激しくノイジーに発展させた音楽)のグループがさまざまな音楽的混交を繰り返すなかで1980年代中期に成立した。初期のミクスチャーは、その名のとおり雑多な音楽要素、とりわけ黒人音楽の諸ジャンルを、ハード・ロックの語法の中で無理矢理に消化しようとした結果のアナーキーな音楽性が顕著だった。1980年代後半にメジャー・シーンに浮上していくにつれ、その音楽性はファンキー・メタルというミクスチャーの別称が示すとおり、ヘビー・メタル的な名人芸的演奏技能にファンクのビートを取り入れた様式的ハード・ロックへと収斂(しゅうれん)していった。

 代表的なグループと作品に、フィッシュボーン『トゥルース・アンド・ソウル』、リビング・カラー『ビビッド』(ともに1988)、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ『母乳』、フェイス・ノー・モア『ザ・リアル・シング』(ともに1989)などが挙げられる。またアメリカ以外では中欧で特に人気を呼び、オランダのアーバン・ダンス・スクワッド『メンタル・フロス・フォー・ザ・グローブ』(1990)のように、アメリカでもヒットした作品も生んでいる。

 ミクスチャーは、スラッシュ・メタルと共に西海岸のスケートボード文化のなかで圧倒的な支持を受け、1990年代に入るとヒップ・ホップの人気に伴い、ラップを取り入れてヒップ・ホップ色を強めるミクスチャー・グループが増加した。このスタイルを用意したものとして、1980年代にハード・ロックのギター・サウンドをサンプリングしラップを用いた人気ヒップ・ホップ・グループ、ランDMCの影響を指摘しておくべきであろう。レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンによる『レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン』(1992)はそのようなラップ・ロックの先駆であり、1990年代後半に至るとコーン『ライフ・イズ・ピーチー』(1996)やリンプ・ビズキット『シグニフィカント・アザー』(1999)などのヒット作が続出している。

増田 聡]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android