ミステリヤ・ブッフ(その他表記)Misteriya-Buff

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミステリヤ・ブッフ」の意味・わかりやすい解説

ミステリヤ・ブッフ
Misteriya-Buff

ソ連詩人 V.マヤコフスキーの手になる革命後のロシア最初の戯曲。6幕7場。 1918年,十月革命一周年祭で上演作者と演出家 V.E.メイエルホリドが組んだ第1作目でもあり,2人の芸術的主張を盛込んださまざまな詩的・演劇的冒険が試みられている。革命を洪水に見立て,プロレタリアート解放を約束の地を目指す旅として描いており,ノアの洪水のエピソードをパロディ化することで,ミステリヤ (神秘劇) とブッフ (道化) を結合させている。 21年に発展的に書き直された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む