ミズオ(水尾)
ミズオ
Hydrurus foetidus
黄色鞭毛藻類ヒカリモ目ミズオ科。特に冷温を好むので,山地の冷たい渓流や早春の清冽な河川でみられる淡水藻。単細胞の時期には四面体をなし,1長毛または長短2毛を有して遊泳する。また楕円形ないし紡錘形の細胞が多数共通の寒天質鞘に埋って,柔軟でよく分枝した尾状の群体を形成する。群体はしばしば長さ 30cmに及び,水流中の石などに着生して絶えず水に洗われながら揺れている。日本では本州中部以北から北海道で知られ,中国,シベリア,ヨーロッパ,北アメリカにも分布する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ミズオ
みずお / 水尾
[学] Hydrurus foetidus (Vill.) Kirch.
黄色植物、黄金藻類ミズオ属の淡水藻。冬期に渓流の底礫(ていれき)などに付着し、枝分れした毛髪状の群体を水になびかせる。和名は、このような生態からつけられたものである。形態的にみると、寒天質の鞘(さや)に黄色の葉緑体をもつ細胞が散在するという簡単な体制である。
[小林 弘]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 