ミチバタガラシ(読み)みちばたがらし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミチバタガラシ」の意味・わかりやすい解説

ミチバタガラシ
みちばたがらし / 道端芥子
[学] Rorippa dubia Hara

アブラナ科(APG分類:アブラナ科)の一年草。全体に毛はない。イヌガラシに似て高さは低く10~20センチメートル、枝は開出する。根出葉は狭卵形で基部は葉柄となる。茎葉楕円(だえん)形、先は丸く基部はくさび形、不ぞろいの歯牙(しが)がある。5~10月、約10個の花を総状につける。花弁はない。低地に生え、本州から沖縄、およびマレーシアインドに分布する。名は、道端に生えるイヌガラシの意味である。

[小林純子 2020年12月11日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のミチバタガラシの言及

【イヌガラシ】より

…スカシタゴボウR.islandica (Oeder) Borbásは葉が羽状に切れ込み,果実は柄があって短い。ミチバタガラシR.dubia Haraはやや小型で高さ10~18cm,花弁がない。この属は世界に約50種あり,英名はyellow cressという。…

※「ミチバタガラシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む