ミツバノコマツナギ(読み)みつばのこまつなぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミツバノコマツナギ」の意味・わかりやすい解説

ミツバノコマツナギ
みつばのこまつなぎ / 三葉駒繋
[学] Indigofera trifoliata L.

マメ科(APG分類:マメ科)の多年草。茎は基部でよく分枝して横にはい、長さ20~30センチメートルになる。葉は小形の3小葉からなり、頂小葉の柄は普通は伸びず、掌状を呈する。小葉は狭倒卵形でやや質が厚く、先はへこみ、裏面は粉白色。花は緋紅(ひこう)色の蝶形花(ちょうけいか)で小さく、葉より短い総状花序に数個ずつつく。豆果(とうか)はまっすぐで線形、長さ1.5~2センチメートル。沖縄の海岸砂浜に生え、アジアとオーストラリアの熱帯から亜熱帯に広く分布する。名は、全体がコマツナギに似ており、葉が3小葉からなることによる。那覇付近のものはナハエボシグサとして区別されたことがあるが、まったくの同一種である。名は、葉や花がエボシグサ(ミヤコグサ)に似ていることによる。

[立石庸一 2019年11月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む