改訂新版 世界大百科事典 「ミヤコグサ」の意味・わかりやすい解説
ミヤコグサ (都草)
Lotus corniculatus L.var.japonicus Regel
黄色から黄金色の蝶形花をつけるマメ科の多年草で,線路,海岸,野原,道端などで目立つ。和名は都(京都)に多く生えていたためとされていたが,基本変種セイヨウミヤコグサL.corniculatus L.(英名bird's-foot trefoil)の漢名百脈根のうちミャッコングサ(脈根草)から由来したともいわれる。茎は地をはうか,または斜めに立ち上がる。葉は互生し,複葉で5枚の小葉があり,3枚は先端で掌状につき,2枚は基部で托葉のようにつく。小葉は狭倒卵形,長さ3~20mm,幅2~10mm。花は花序の先端に1~4個が集まり,4~10月に咲き,長さ10~16mm。豆果は細長い円筒形で,長さ2~3.5cm,中に20個内外の種子を入れており,熟すと2片に裂けて種子を飛ばす。種子は褐色,ほぼ楕円体で長さ約1.5mm。日本全土にあり,朝鮮,中国,台湾,ヒマラヤに分布する。
執筆者:大橋 広好
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報