ミッレト制(読み)ミッレトせい(その他表記)millet

翻訳|millet

改訂新版 世界大百科事典 「ミッレト制」の意味・わかりやすい解説

ミッレト制 (ミッレトせい)
millet

オスマン帝国において公認された宗教共同体。オスマン政府は属地支配,とくに自領内のルーメリアバルカン)やアルメニアなどに居住する非トルコ系非ムスリム系諸族住民の構成する共同体に対し,保護と支配とを兼ねる特殊な宗教自治体を設けた。これがミッレトである。語源的にはシリア語のメルタmeltaにまでさかのぼりうるアラビア語のミッラmillaに由来する。この制度の沿革はオスマン帝国以前にさかのぼり,古く,ササン朝では,ネストリウス派キリスト教徒に対し適用され,またビザンティン帝国では首都コンスタンティノープル在住のアルメニア人やユダヤ教徒を取り扱う場合にも同様の方式が適用された先例がある。アラブ諸カリフの支配時代には,異教徒従属民すなわちジンミーに適用されたが,この制度を最大限に活用したのがオスマン政府であった。ミッレトは自己の集団や集団内部の紛糾事の処理について責任を負い,また毎年行われるべき租税取立てに関して,オスマン政府に全面協力する責任を負う首長,すなわちミッレト・バシがおり,その管理・責任のもとに置かれるのが慣わしであった。ミッレトは,自己の法律や法廷をもち,かなり大幅に内部自治権を容認されていた。

 オスマン政府は,ギリシア正教徒,アルメニア人,ユダヤ教徒の三大ミッレトをとくに重視した。ギリシア正教徒にはギリシア人,ブルガリア人,セルビア人などが含まれていた。オスマン政府はミッレト・バシが公正な態度を欠く場合にのみ,ミッレト住民保護のため干渉を加えることがあった。一方また,ミッレト住民は自己の宗教と伝統文化とそれぞれの生活環境の中で比較的平穏に生活できた。総じてミッレトがオスマン支配従属下にある非ムスリム諸族に対する処置とすれば,支配従属下にないトルコ在留の非ムスリム外国人に対する施策が,カピチュレーションであったとみなされる。ミッレトという用語はオスマン末期には民族という意味に転じ,現代トルコ共和国では国家の意味に転化している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 三橋

世界大百科事典(旧版)内のミッレト制の言及

【キビ(黍)】より

…五穀のひとつで,イネ科の一年草(イラスト)。英名millet,proso millet,common millet,hog millet。種子は栄養価が高く,古くから重要な食糧とされてきたが,最近ではほとんど常食とされない。…

【雑穀】より

…アワ,キビ,ヒエなどの総称で,英語のミレットmilletに対応する語。すでに《日葡辞書》(1603)にも〈Zacocuザコク(雑穀)〉として掲出されている。…

【オスマン帝国】より

…ティマール制のもとでは土地はすべて国有地(ミーリーmiri)とされ,軍事封土の保有者シパーヒーによる農民支配は,カーヌーンによって細かく規定されていた。また,非ムスリム諸民族の場合は,それぞれが属する宗教的共同体(ギリシア正教会,セルビア教会,ブルガリア教会,アルメニア教会,ユダヤ教会など)ごとの内部自治を認められた(ミッレト制)。
[社会,経済,文化]
 帝国の社会的身分秩序は,軍人,官僚,ウラマー層およびその家族,親族,奴隷からなるアスケリーaskerı(さらに武官ehl‐i seyfiyyeと文官ehl‐i kalemiyyeとに分けられる)と生産者大衆レアーヤーreaya(小商工民,農民,遊牧民を指し,ムスリムと非ムスリムの区別を含まない)とからなり,〈レアーヤーの子はレアーヤーである〉という身分秩序観念があった。…

【ギリシア】より

…オスマン支配期のギリシアについては,デウシルメに徴集され改宗を強制された者たちを除けば,17~18世紀にマケドニア地方で多くみられるが,それもおもに人頭税をのがれるための経済的理由によるものであった。オスマン政府は強制的な改宗政策をとらず,ミッレト制の原則にしたがって,オスマン政府のための税の徴収と納税の義務と引換えにギリシア正教会に広範な自治権を認め,その自治体をルーム・ミッレト(ギリシア人のミッレト)とよんだ。総主教はミッレト構成員に対する課税権や構成員間の民事裁判権をも与えられたから(刑事裁判はイスラム法による),むしろ以前よりも聖俗両界に対する権威を高めることになった。…

※「ミッレト制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android