ミドリイソギンチャク(読み)みどりいそぎんちゃく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミドリイソギンチャク」の意味・わかりやすい解説

ミドリイソギンチャク
みどりいそぎんちゃく / 緑磯巾着
[学] Anthopleura fuscoviridis

刺胞(しほう)動物門花虫(はなむし)綱六放サンゴ亜綱イソギンチャク目ウメボシイソギンチャク科に属する海産動物。モエギイソギンチャクともよばれる。日本特産種で、北海道南西部以南、本州四国九州沿岸に分布する。体壁上端に周辺球をもち、体壁に吸着疣(いぼ)をもつヨロイイソギンチャクの仲間。体壁は暗緑色か暗赤紫色で、鮮やかな緑色の吸着疣の縦列をもつ。口盤および触手色彩個体によって多少変異があり、淡桃色のものから、緑色の放射条をもつもの、さらにそれが広がってすべてが緑色になるものなどがある。本州中南部地方の磯(いそ)の潮間帯に普通にみられる。

[内田紘臣]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミドリイソギンチャク」の意味・わかりやすい解説

ミドリイソギンチャク
Anthopleura fuscoviridis

刺胞動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イソギンチャク目ウメボシイソギンチャク科。モエギイソギンチャクとも呼ぶ。体は高さ 4cm内外,直径 3cm内外の円筒形であるが,直径 10cm,高さはそれ以上になるものも見られる。体壁に顕著な鮮緑色のいぼの縦列がある。触手は 96本あり,長さは体高とほぼ同じで淡紅色または黄緑色。口盤は鮮緑色,暗緑色ないし赤褐色で変異に富む。潮間帯下部の岩の割れ目,岩石間の砂底にすむ。日本固有種で,北海道南西部から九州まで各地で普通に見られる。(→イソギンチャク類刺胞動物花虫類無脊椎動物

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のミドリイソギンチャクの言及

【モエギイソギンチャク(萌黄磯巾着)】より

…花虫綱ウメボシイソギンチャク科の腔腸動物(イラスト)。全体が緑色なところからミドリイソギンチャクとも呼ばれる。北海道南西部より本州,九州の海岸に分布し,岩礁の割れ目や小石や砂がたまっているところでふつうに見られる。…

※「ミドリイソギンチャク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android