改訂新版 世界大百科事典 「ヨロイイソギンチャク」の意味・わかりやすい解説
ヨロイイソギンチャク
Anthopleura japonica
花虫綱ウメボシイソギンチャク科の腔腸動物(刺胞動物)。本州,四国,九州に分布し,干潮線の砂や小石の中,岩の割れ目などにすむ。体は高さ4~7cm,直径4~6cmの円筒状で,表面全体に小さなこぶがあり,上部のいぼ状吸盤には砂粒などをつけている。このため鎧(よろい)の名がある。体色は淡褐色から濃褐色で,個体によって変異がある。触手は濃褐色から赤褐色で総数96本あり,内側から6,6,12,24,48の順に並んでいる。口盤は青褐色か濃褐色。体内にゾーキサンテラ(褐虫藻類)を共生させている。クロガネイソギンチャクと似ているが,体壁のこぶが全体に散らばっていて付着している砂粒の量が少ないことで区別できる。
→イソギンチャク
執筆者:今島 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報