ミヤマヌカボ(読み)ミヤマヌカボ(その他表記)Agrostis flaccida

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミヤマヌカボ」の意味・わかりやすい解説

ミヤマヌカボ(深山糠穂)
ミヤマヌカボ
Agrostis flaccida

イネ科多年草。北海道,本州極東地方東シベリアに分布し,高山の裸地や岩地に生える。茎は叢生して細く,高さ 10~30cm。葉は繊細で内側に巻くことが多く,長さ3~10cm,幅1~2mm。花期は6~8月。円錐花序は長さ4~10cm,小穂は全体に均等に分散し,帯赤紫色で長さ 2.5~3mm。包穎は広披針形,小花は包穎の長さの約3分の2。芒 (のぎ) は護穎の基部のやや上から分離し長さ3~5mm,膝折れて花外に出る。和名は高山性のヌカボ (糠穂)の意。日本産の近似種にコミヤマヌカボ,ユキクラヌカボ,エゾヌカボなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 糠穂

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミヤマヌカボ」の意味・わかりやすい解説

ミヤマヌカボ
みやまぬかぼ / 深山糠穂
[学] Agrostis flaccida Hack.

イネ科の多年草。全体が柔らかく、高さ15~30センチメートル、毛はない。6~8月、稈(かん)頂に、主軸に2本ずつ分枝がある、卵形円錐(えんすい)花序をつける。小穂は長さ2.5~3ミリメートル。芒(のぎ)は膝(ひざ)折れし、護穎(ごえい)の基部近くから出て小穂外に突出する。内穎は退化し、葯(やく)は長さ0.8~1.5ミリメートル。高山の草地岩場に生え、北海道から九州、および朝鮮半島に分布する。

[許 建 昌]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android