ミヤマホウソ(読み)みやまほうそ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミヤマホウソ」の意味・わかりやすい解説

ミヤマホウソ
みやまほうそ
[学] Meliosma tenuis Maxim.

アワブキ科(APG分類:アワブキ科)の落葉小高木。高さ約3メートル、幹は紫褐色、枝は細長く伸び、褐色の淡毛がある。葉は互生し、倒卵状長楕円(ちょうだえん)形で、薄く、長さ6~15センチメートル、粗い鋸歯(きょし)がある。花は淡黄色で、5~6月、枝の先に伸びた円錐(えんすい)花序につく。核果は径約4ミリメートル、ややゆがんだ球形で、黒く熟す。ミヤマハハソともいう。ホウソあるいはハハソとはコナラのことで、葉がコナラの葉に似ており、山地に生えるのでこの名がある。本州から九州、および中国に分布する。

[門田裕一 2020年4月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む