ミュスタイルのベネディクト会聖ヨハネ修道院(読み)ミュスタイルのベネディクトかいせいヨハネしゅうどういん

世界遺産詳解 の解説

ミュスタイルのベネディクトかいせいヨハネしゅうどういん【ミュスタイルのベネディクト会聖ヨハネ修道院】

1983年に登録されたスイスの世界遺産(文化遺産)。聖ヨハネ修道院(ザンクト・ヨハン修道院)は、同国東部、グラウビュンデン州の村ミュスタイルにあるベネディクト会の修道院。この修道院はフランク王カール大帝(シャルルマーニュ)の命により、780年に建てられた。創建時のカロリング様式がきわめて良好な状態で保存されていて、これが世界遺産登録の大きな理由の一つになった。もう一つの特徴は、簡素な建物外観とは対照的に、内部旧約聖書新約聖書題材にした、9世紀と12世紀の壮麗なロマネスク様式フレスコ画やカール大帝時代の壁画で飾られていることである。これらのフレスコ画は19世紀末と20世紀半ばの補修工事の際に発見された。◇英名はBenedictine Convent of St John at Müstair

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android