ミリオケファロンの戦い(読み)ミリオケファロンのたたかい(その他表記)Battle of Myriokephalon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミリオケファロンの戦い」の意味・わかりやすい解説

ミリオケファロンの戦い
ミリオケファロンのたたかい
Battle of Myriokephalon

1176年9月小アジアスルタンルーム王国 (セルジューク・トルコ) のキリジ・アルスラーン2世とビザンチン皇帝マヌエル1世との間で行われた戦い。旧ビザンチン領の回復を目指し,小アジアのフリュギアに進軍したマヌエル1世は無理な戦いを挑み,ミリオケファロン (現トルコのアンカラ南方) で敗北。以後小アジアにおけるビザンチン帝国の影響は著しく減少した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ミリオケファロンの戦い」の解説

ミリオケファロンの戦い(ミリオケファロンのたたかい)
Myriokephalon

1176年にコンヤをめざして軍を進めたビザンツ皇帝マヌイル1世が,ミリオケファロン峠でルーム・セルジューク朝軍の急襲を受けて敗退した戦い。この敗戦ビザンツ帝国の小アジア回復の希望を失わせた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む