味醂干し(読み)ミリンボシ

精選版 日本国語大辞典 「味醂干し」の意味・読み・例文・類語

みりん‐ぼし【味醂干】

  1. 〘 名詞 〙 イワシ、タイ、アジなどの小魚を開き、味醂、醤油、砂糖などをまぜた液にひたして味をつけてから乾燥させたもの。
    1. [初出の実例]「山奥に便利なやうに、鰯のさくら干と、かまぼこ、味淋干(ミリンボシ)などを」(出典:新聞人の打明け話(1931)〈大阪毎日新聞整理部編〉仙人から賄賂を貰ふ〈平野嶺夫〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「味醂干し」の解説

みりんぼし【味醂干し】

魚を開き、みりんしょうゆ・砂糖などを合わせたたれにつけ込んで乾燥させた干物。いわし・あじ・さんまなどをよく用いる。いかを用いたものもある。◇「桜干し」ともいうが「みりん干し」のほうが一般的。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の味醂干しの言及

【干物】より

…焼干しは焼いて乾かしたもので,アユ,フナ,ワカサギ,ハゼなどでつくる。調味干しは,みりん干しのように調味液につけてから乾かしたもので,イワシや小型のアジやカレイなどでつくる。ムロアジ,トビウオなどのくさやもこれに属するかもしれない。…

※「味醂干し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む