ミール地方の城と関連建物群(読み)ミールちほうのしろとかんれんたてものぐん

世界遺産詳解 の解説

ミールちほうのしろとかんれんたてものぐん【ミール地方の城と関連建物群】

2000年に登録されたベラルーシの世界遺産(文化遺産)で、首都ミンスクの南西、コレリチ地方グロドノ州に位置する。最初は15世紀末にユーリー・イリイニチ公によって建造された。1569年にはイリイニチ公の親戚貴族、ミコラ・シロトカ公が継承した。正方形敷地には5つの塔があり、宮殿と東塔はルネサンス様式、それ以外はゴシック様式である。17~18世紀の戦火で破壊され、1812年に再建されたが、その後の世界大戦でも被害を受けた。人類の歴史上、時代を例証するものとして世界遺産に登録された。1938年に、最後の城主となったニコライ・ミール公が亡くなり、国が管理する文化財となり、現在は博物館としても利用されている。◇英名はMir Castle Complex

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む