ムクタディル(その他表記)al-Muqtadir, Abū al-Fadl Ja`far

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムクタディル」の意味・わかりやすい解説

ムクタディル
al-Muqtadir, Abū al-Fadl Ja`far

[生]?
[没]932
アッバース朝第 18代のカリフ (在位 908~932) 。若年で即位したため,その治世中は,母后や後宮執事 (女官) によって官吏の任命権が左右され,13人の宰相が相次いで更迭された。ザンジの乱後の内政の混乱に加えて,北アフリカにシーア派ファーティマ朝が興り (909) ,イランにも同じシーア派のブワイフ朝勃興 (932) したために,アッバース朝は深刻な危機に直面した。ムクタディルは将軍ムーニスを起用してファーティマ朝やビザンチン帝国の攻撃を防いだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む