デジタル大辞泉
「むずむず脚症候群」の意味・読み・例文・類語
むずむずあし‐しょうこうぐん〔‐シヤウコウグン〕【むずむず脚症候群】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
家庭医学館
「むずむず脚症候群」の解説
むずむずあししょうこうぐん【むずむず脚症候群 Restless Legs Syndrome】
[どんな病気か]
眠っている間に下肢(かし)がむずむずして、じっとしていられなくなり、不眠になる病気です。
[症状]
下肢の深部に、「むずむずする」「虫がはうようだ」などと表現される耐えがたい異常感覚、不快感が生じ、じっとしていられなくなります。
これが悪化すると、上半身に広がることもあります。
この症状は、睡眠時や安静時に出現することが多く、足を動かすことにより消失します。そのため、夜間の不眠、日中の眠けが生じます。
また、睡眠中に、足首や膝(ひざ)などが急に曲がる不随意運動の反復が多くみられます。
むずむず感などの症状は、妊娠、貧血、尿毒症(にょうどくしょう)、糖尿病、悪性腫瘍(あくせいしゅよう)などにともなって生じたり、加齢により出現したりします。また、からだの疲労により悪化します。
[治療]
クロナゼパム、メシル酸ブロモクリプチン、レボドパ(L‐ドーパ)、カルバマゼピンなどの薬物が有効です。
出典 小学館家庭医学館について 情報
Sponserd by 
むずむず脚症候群
脚の内部に不快な感覚が現れる疾患。正式名称は「レストレスレッグス症候群」。不快な感覚は腕や腰、背中などに現れる場合もあり、「むずむずする」「ほてる」「しびれる」「痛い」「かゆい」など様々な言葉で表現される。主に夕方から夜にかけて、じっとしている時に症状が現れたり強くなったりすることが多く、睡眠障害を引き起こすケースも多い。脚を動かすことで不快な症状は一時的に軽減・消失する。症状の改善には生活習慣の見直しが有効とされ、それでも症状が改善しない場合は薬物治療が行われる。疾患の原因は明らかにされていないが、脳内の神経伝達物質の一つであるドーパミンの機能障害や鉄の欠乏、遺伝、他の病気などが関与しているともいわれている。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 