メフメット・アーキフ(その他表記)Mehmet Âkif

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メフメット・アーキフ」の意味・わかりやすい解説

メフメット・アーキフ
Mehmet Âkif

[生]1873. イスタンブール
[没]1936.12.27. イスタンブール
トルコ詩人。教師の家庭に生れ,幼時から宗教,語学の教育を受けた。 1894年獣医学校を卒業。 1904~08年農林省の獣医としてルーメリア,シリア各地に勤務。 08年革命後,獣医をやめて文学修業に入った。第1次世界大戦の敗北によって,全世界のイスラム教徒大同団結の実現が不可能なことを悟り,祖国解放運動を支援した。第1回大国民議会には国会議員として参加。解放運動中,国民の精神高揚のため多くの講演を行い,21年にはのちにトルコの国歌となった『独立行進曲』を書いた。 25年からエジプトのカイロ大学でトルコ文学を教えたが,36年病気のため帰国,死去した。熱烈な祖国愛に基づく宗教的な詩が多く,7巻から成る詩集『サファハト』 Safahatのほか,『影』 Gölgeler (1933) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む