ものぞ(読み)モノゾ

デジタル大辞泉 「ものぞ」の意味・読み・例文・類語

もの‐ぞ

[連語]形式名詞「もの」+係助詞「ぞ」。古くは「ものそ」とも》
強い断定の意を表す。…ものである。…ものだ。「これしきの寒さ、何するものぞ
「旅にはあらはなる事もある―」〈落窪・四〉
多く推量助動詞「む」に付いて)想像する気持ちを強める意を表す。きっと…にちがいない。
「まだ明かきほどに来なむ―」〈・蛍〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ものぞ」の意味・読み・例文・類語

もの‐ぞ

  1. 〘 連語 〙 ( 名詞「もの」に係助詞「ぞ」の付いたもの。古くは「ものそ」とも ) 活用語連体形を受け、終助詞のようにはたらいて指示・強調する。
    1. [初出の実例]「もののふの臣の壮士(をとこ)大君の任けのまにまに聞くといふ物曾(ものソ)」(出典万葉集(8C後)三・三六九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む