モルガ(その他表記)Morga, Antonio de

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モルガ」の意味・わかりやすい解説

モルガ
Morga, Antonio de

[生]1559.11.29. セビリア
[没]1639.7.21. キト
スペインの植民地行政官。 1595年代理総督としてフィリピンに渡り,日本との外交交渉を含め,フィリピンの植民地行政にたずさわり,在職中に『フィリピン諸島誌』 Sucesos de las Islas Filipinasを著わした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「モルガ」の意味・わかりやすい解説

モルガ

スペインの植民地司法官,行政官。フェリペ2世に仕え,1595年―1603年フィリピン代理総督を務めた。メキシコへ転出後,1609年《フィリピン諸島誌》を著し,その植民地経営の歴史原住民生活風俗,フィリピンをめぐる貿易状況等をのべている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「モルガ」の解説

モルガ

生年月日:1559年11月29日
スペインのフィリピン群島副総督(1595〜1603)
1636年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む