モーションセンサー(読み)もーしょんせんさー(その他表記)motion sensor

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モーションセンサー」の意味・わかりやすい解説

モーションセンサー
もーしょんせんさー
motion sensor

動作を感知するための装置のこと。人の身ぶりや手ぶり、指先の動きなどを検出する機械であり、その機能を使うことで、機器を操作したり人の動きを分析することができる。

 動きを検知する装置としては、センサーの三次元の動きを機械的に感知して、各軸方向の動きを検出する加速度センサーや、角速度を検出するジャイロセンサーなどがある。タブレット型端末やスマートフォン、携帯ゲーム機などの入力補助に使われており、スマートフォン画面表示の方向が、ユーザーの持ち方によって切り替わる機能も、モーションセンサーの働きによる。狭義には、加速度センサーに限定して、モーションセンサーとよぶこともある。

 さらに電気や磁気、光、超音波などを使って対象者の動きを感知するセンサーもある。これは、対象物に赤外線などを当てて反射させたり、対象者に光源などを取り付けることで、動作を検出するものである。モーションキャプチャーをはじめ、自動ドアや自動改札機ATM(現金自動預金支払機)、ゲーム機、自動蛇口など、幅広く使われている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む