やいの(読み)ヤイノ

精選版 日本国語大辞典 「やいの」の意味・読み・例文・類語

や‐いの

  1. ( 間投助詞「や」と終助詞「い」「の」とが重なったもの )
  2. 文末にあって聞き手に働きかける。主として女性が用いる。→やい
    1. [初出の実例]「それでさうしを、くさざうしといふぞやいのと仰られた」(出典:咄本・軽口大わらひ(1680)五)
  3. 人を表わす体言を受け、呼びかけたりする時に用いる。→やい
    1. [初出の実例]「『おさき殿やいの。おきさどのう』『ヲヲかしましい』」(出典:浄瑠璃・今宮心中(1711頃)中)

やい‐の

  1. ( 助動詞「やる」の命令形「やれ」の変化した「やい」に、終助詞「の」が付いたもの ) 軽い敬意のある命令を表わす。
    1. [初出の実例]「早う連れて戻りやいの」(出典:浄瑠璃・心中二枚絵草紙(1706頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む