ヤギウオ(読み)やぎうお(その他表記)tubenose poacher

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤギウオ」の意味・わかりやすい解説

ヤギウオ
やぎうお / 山羊魚
tubenose poacher
[学] Pallasina barbata

硬骨魚綱スズキ目トクビレ科に属する海水魚。富山県以北の日本海、岩手県以北の太平洋朝鮮半島から沿海州、オホーツク海、千島列島周辺を経てベーリング海アラスカ湾からカリフォルニア州北部、北極海に分布する。体は著しく細長く、多数の骨格で覆われ、角張っている。吻(ふん)は細長く、管状。下顎(かがく)は上顎より前方に突き出す。下顎の先端に長い1本のひげがあり、和名の由来となっているが、長さは個体によってかなり変異がある。体は暗褐色で、腹面は白い。体長は20センチメートルほどになる。沿岸の砂地や藻場にすみ、地引網に入ることがある。食用にしない。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む