やしゃる[助動]
[助動]《「さしゃる」の音変化とも》語幹と活用語尾との区別のない動詞の未然形に付く。尊敬の意を表す。…なさる。
「若(も)し二親の手前を遠慮して居やしゃるまいものでもない」〈浄・忠臣蔵〉
[補説]主として近世上方で行われ、前期は下二段活用「やしゃれ・やしゃれ・やしゃる・やしゃるる・やしゃるれ・やしゃれい」のものと四段活用「やしゃら・やしゃり・やしゃる・やしゃる・やしゃれ・やしゃれ」のものとがみられるが、後期には四段活用のものだけとなる。→やっしゃる
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
やしゃる
( 助動 )
〔近世上方語。「やっしゃる」とも〕
未然形が一音節である動詞の未然形、カ行変格・サ行変格の動詞の連用形に付く。尊敬の意を表す。お…なさる。お…になる。 「ああ兄様の持つてゐ
やしやる/歌舞伎・仏母摩耶山」 「けさから久松をつれて三井へ行くと言うて出
やしやつたが、今にもどらしやれぬ心もとなさに/歌舞伎・心中鬼門角」 〔活用は、四段活用型の「やしゃら、やしゃり・やしゃっ、やしゃる、やしゃる、やしゃれ、やしゃれ・やしゃれい」と下二段活用型の「やしゃれ、やしゃれ、やしゃる、やしゃるる、やしゃるれ、○」とがある〕 →
しゃる(助動)
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報
やしゃるの関連キーワード
|やしゃます
|やしゃんす
|未然形