日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
ヤシ類の樹液を発酵させてつくる酒。フィリピンではツバtuba、マレーシアではトデイtoddy、インドネシアではトワクtuakという。ココヤシ、ニッパヤシ、ブリチヤシなどの花柄の先端を切って出る樹液を竹筒やひょうたんにためる。樹液には15%ぐらいの糖分を含むから、翌日までに発酵が始まり酒になっているが、なお4~5日発酵させて飲む。貯蔵することもある。アルコール分は4~8%くらいである。
[秋山裕一]
ヤシ類の樹液を発酵させてつくる酒。フィリピンではツバtuba、マレーシアではトデイtoddy、インドネシアではトワクtuakという。ココヤシ、ニッパヤシ、ブリチヤシなどの花柄の先端を切って出る樹液を竹筒やひょうたんにためる。樹液には15%ぐらいの糖分を含むから、翌日までに発酵が始まり酒になっているが、なお4~5日発酵させて飲む。貯蔵することもある。アルコール分は4~8%くらいである。
[秋山裕一]
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新