デジタル大辞泉
「切口」の意味・読み・例文・類語
きり‐くち【切(り)口/×截り口】
1 物を切った面。切断面。小口。
2 切り傷の口。
3 切る手並み。また、方法。物事を批判したり分析したりするときの、着眼や発想のしかたなど。「新しい―で批評する」
4 封をした袋などで、そこから切り開くようにつけられた目印や切れ目。
5 紋所の名。ナシの果実を縦に切った面を模様化したもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きれ‐くち【切口】
- 〘 名詞 〙
- ① 物の切れたところ。切れた断面。きりくち。
- [初出の実例]「身もわき出る池水(いけみづ)に、人目づつみのきれ口は、いかな止めても押へても」(出典:浄瑠璃・傾城酒呑童子(1718)一)
- ② 切る腕前。切る手なみ。
- [初出の実例]「切れ口、手心はよけれ共、あばら三枚かかったり」(出典:浄瑠璃・唐船噺今国性爺(1722)上)
- ③ たんかを切ること。威勢のよい放言。
- [初出の実例]「まして道の二里や三里夜中に歩行(あるく)とて何事の有べきとのきれ口には、送り人もやめに成ぬ」(出典:談義本・檠下雑談(1755)三)
- ④ 相手と手を切る旨の文句。
- [初出の実例]「佗言をして貰とて心におもわぬ切口や金の無心を書た処」(出典:洒落本・大通契語(1800))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 