デジタル大辞泉
「檳榔」の意味・読み・例文・類語
び‐ろう〔‐ラウ〕【×檳×榔/蒲=葵】
ヤシ科の常緑高木。九州以南の海岸に近い森林に自生。高さ3~10メートル。幹は直立し、頂に葉が集まってつく。葉は手のひら状に深く裂けていて、垂れ下がる。雌雄異株。春、葉の付け根から枝分かれした柄を出し、黄白色の小花を多数つける。実は熟すと青磁色。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
び‐ろう‥ラウ【檳榔・蒲葵】
- 〘 名詞 〙
- ① ヤシ科の大高木。アジア熱帯地方、ニューギニア、オーストラリア、九州、沖縄、小笠原に生える。高さ八~一〇メートル、径三〇~六〇センチメートルに達する。シュロに似ているがさらに大きい。葉は長柄をもち幹頂に集まってつく。葉身は掌状に深く裂け、多裂片は線状披針形で長さ三〇~九〇センチメートル。葉柄は三稜があり、茎部の縁に黒褐色のとげを配列する。雌雄異株。夏、円錐状に分枝した肉穂花序に黄白色の小花を密生する。果実は長さ約一・五センチメートルの楕円形で、冬、青味がかった緑白色に熟す。葉は笠・うちわ・垣根などを作ったり屋根をふいたりするのに用いられる。また古くは牛車の車箱にはった。宮崎県の青島、鹿児島県の枇榔島の自然林は天然記念物に指定されている。和名は、同じヤシ科の別の植物ビンロウジュの漢名「檳榔」が変化したもので、古くはこの木もビンロウジュとも称した。漢名、蒲葵。わびろう。あじまさ。びろうじゅ。びんろう。びんろうじゅ。〔花壇地錦抄(1695)〕
- ② 「びんろうじゅ(檳榔樹)」の誤称。
- ③ =びろうげ(檳榔毛)の車
- [初出の実例]「びらうひとつに四人許のりていでたり」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
檳榔の補助注記
→「びんろうじゅ(檳榔樹)」の補注
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
檳榔 (ビロウ・アジマサ;ビリョウ)
学名:Livistona chinensis var.subglobosa
植物。ヤシ科の常緑高木,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 