ヤナギヌカボ(読み)やなぎぬかぼ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤナギヌカボ」の意味・わかりやすい解説

ヤナギヌカボ
やなぎぬかぼ / 柳糠穂
[学] Persicaria foliosa (H.Lindb.) Kitag. var. paludicola (Makino) H.Hara
Polygonum foliosum H.Lindb. var. paludicola Kitam.

タデ科(APG分類:タデ科)の一年草。茎は基部は横にはい、上部は斜上して高さ約50センチメートル。葉は短柄があり、狭披針(きょうひしん)形で長さ6~8センチメートル、先は鋭くとがり、基部はやや丸く、両面に毛がある。乾くと赤褐色を帯び、質はやや堅い。葉鞘(ようしょう)は筒状で縁毛がある。9~10月、枝先に淡紅色花をまばらに開く。水湿地に多く生え、北海道から九州、および朝鮮半島に分布する。母種はヨーロッパからシベリアに分布する。

[小林純子 2020年12月11日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む