ヤネホソバ(英語表記)Eilema fuscodorsalis

改訂新版 世界大百科事典 「ヤネホソバ」の意味・わかりやすい解説

ヤネホソバ (屋根細翅)
Eilema fuscodorsalis

鱗翅目ヒトリガ科の昆虫。翅の開張2~3cm。春型は大きく,前翅は橙黄色または淡黄色の地に灰色鱗を散布し,前縁部だけが帯状に黄色のことが多いが,夏型は開張2cm内外と小さく,前翅は橙褐色のことが多い。東北地方南部以西に広く分布し,平野部に多い。成虫は春,初夏および初秋の3回発生し,よく灯火に飛来する。幼虫地衣類を食べる毛虫で,体色が地衣とそっくりである。わらぶき屋根,屋根瓦,板塀などに生えたコケによく発生し,糸をたらして人家内に垂下してくるため,幼虫の刺毛によって皮膚に炎症が起こる。大発生したときには被害が大きい。かつてはとくにわらぶき屋根の家にすむ農家を悩ませたので,ヤネケムシヤネムシイタヤムシジコウボウなどという地方名がある。ホソバの仲間は50種以上が分布し,大部分の幼虫が地衣類を食べ,毒針毛をもっている。蛹化(ようか)するときは,体毛をまぜてつづった粗い繭をつくる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤネホソバ」の意味・わかりやすい解説

ヤネホソバ
やねほそば / 屋根細翅
[学] Eilema fuscodorsalis

昆虫綱鱗翅(りんし)目ヒトリガ科に属するガ。はねは細長く、淡黄色で、開帳20~30ミリメートル。春の個体は大きく、前翅は一面に灰色鱗粉で覆われ、前縁部が帯状に淡黄色。夏に出現するものは小形で、灰色鱗粉が少ないので全体に淡黄色。本州北部から琉球(りゅうきゅう)諸島、中国大陸に分布し、平地に多い。幼虫はケムシで、藁葺(わらぶ)き屋根、屋根瓦(がわら)、墓石(はかいし)などに生えたコケを食べる。ときには大発生して糸を垂らして人家内に落下し、触れると刺毛によって皮膚に発疹(ほっしん)ができる。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android