ヤブツルアズキ(読み)やぶつるあずき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤブツルアズキ」の意味・わかりやすい解説

ヤブツルアズキ
やぶつるあずき / 藪蔓小豆
[学] Vigna angularis (Willd.) Ohwi et H.Ohashi var. nipponensis (Ohwi) Ohwi et H.Ohashi

マメ科(APG分類:マメ科)の一年草。茎が長いつるとなり、葉、豆果種子が小さく、種皮が暗緑褐色であるほかアズキに酷似しアズキの原種と考えられている。本州から九州の小川辺などに生え、朝鮮半島中国ヒマラヤに分布する。

[立石庸一 2019年11月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む