すべて 

ヤブツルアズキ(読み)やぶつるあずき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤブツルアズキ」の意味・わかりやすい解説

ヤブツルアズキ
やぶつるあずき / 藪蔓小豆
[学] Vigna angularis (Willd.) Ohwi et H.Ohashi var. nipponensis (Ohwi) Ohwi et H.Ohashi

マメ科(APG分類:マメ科)の一年草。茎が長いつるとなり、葉、豆果種子が小さく、種皮が暗緑褐色であるほかアズキに酷似しアズキの原種と考えられている。本州から九州の小川辺などに生え、朝鮮半島中国ヒマラヤに分布する。

[立石庸一 2019年11月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android