ヤマゼリ(読み)やまぜり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤマゼリ」の意味・わかりやすい解説

ヤマゼリ
やまぜり / 山芹
[学] Ostericum sieboldii (Miq.) Nakai

セリ科(APG分類:セリ科)の多年草。茎は高さ0.5~1メートル。葉は2、3回三出羽状複葉で、裂片は柔らかく、粗い鋸歯(きょし)がある(葉の形態については「複葉」の項を参照)。7~10月、散形花序をつくり、白色花を開く。山地木陰に普通に生え、本州から九州、および朝鮮半島、中国に分布する。中国では山菜として食べる地方がある。近縁のミヤマニンジンは本種に似るが、全体が小形で、走出枝を出す。

 ヤマゼリ属はシシウド属に近縁であるが、果実表皮細胞が凸レンズ状になるため光沢があり、果期にも萼片(がくへん)が残る点などの特徴があり、シシウド属と区別される。世界に9種分布する。

[門田裕一 2021年12月14日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android