ヤマダ電機

共同通信ニュース用語解説 「ヤマダ電機」の解説

ヤマダ電機

群馬県高崎市に本社を置く家電量販チェーン。創業は1973年で、郊外重点を置いた店舗展開と各地の家電量販店との提携買収で急成長した。住宅メーカーを傘下に収めるなど業態多角化も進め、太陽光発電や「モノのインターネット(IoT)」を活用した住宅事業に特に注力している。2019年3月期連結決算の売上高は1兆6005億円、純利益は146億円。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「ヤマダ電機」の解説

ヤマダ電機

正式社名「株式会社ヤマダ電機」。英文社名「YAMADA DENKI CO., LTD.」。小売業。昭和48年(1973)創業。同58年(1983)設立。本社は群馬県高崎市栄町。家電量販店。業界最大手。群馬県発祥で全国に店舗展開。郊外型店と都市型店を併営。東京証券取引所第1部上場。証券コード9831。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む