ヤロスロフヘイロフスキー(その他表記)Jaroslav Heyrovsky

20世紀西洋人名事典 の解説

ヤロスロフ ヘイロフスキー
Jaroslav Heyrovsky


1890.12.20.(12.24.説もあり) - 1967.3.27.(3.26.説もあり)
チェコスロバキア物理化学者。
元・ポーラログラフ研究所長。
プラハ大学(当時はカレル大学)で数学、物理、化学を学んだ後、ロンドン大学に留学。1920年プラハ大学助手となり、以後講師、助教授を経て、’26年同大学教授。その後、’50年新設のチェコスロバキア科学アカデミーのポーラログラフ研究所長となり、’63年引退。この間、’24年に留学生の志方益三と協力して電圧電流曲線の自記装置考案、開発してポーラグラフィーと名付ける。その後もさらに研究を進めて、理論化、装置の改良に努め、これらの業績によって’59年ノーベル化学賞を受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 の解説

ヤロスロフ ヘイロフスキー

生年月日:1890年12月24日
チェコスロヴァキアの電気化学者
1967年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android