デジタル大辞泉
「やんや」の意味・読み・例文・類語
やん‐や
[名・形動]ほめそやすこと。また、そのようなさま。
「女房が五大力の爪弾きを聴いてるも―な沙汰ぢゃあねえ」〈滑・浮世風呂・三〉
[感]ほめそやすときに発する語。「やんや、やんやの喝采を浴びる」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やん‐や
- [ 1 ] 〘 感動詞 〙
- ① ほめそやす時に発することば。うまいうまい。うまいぞ。いいぞ。
- [初出の実例]「やんや、人のほむるが道理で御ざる」(出典:虎明本狂言・丼礑(室町末‐近世初))
- ② 歌謡などの囃子詞(はやしことば)。
- [初出の実例]「せど門へ柊をさすといふ事をはったとわすれて、目をしっくりとついたよな。あら目ひひらぎやんや」(出典:虎寛本狂言・節分(室町末‐近世初))
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 称賛に値するさま。
- [初出の実例]「女房が五大力の爪弾を聴居(きいて)るもヤンヤな沙汰ぢゃアねへ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
- [ 3 ] 〘 名詞 〙 ほめそやすこと。喝采(かっさい)。
- [初出の実例]「潮来曲(いたこぶし)などといふものが、さのみヤンヤとも思ひやせんが癈(すた)らずにはやる」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)
- [ 4 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる ) たてつづけにどんどん行動するさまを表わす語。
- [初出の実例]「少しも速く宜ひ客人を取り当て座敷でも持せて貰ってやんやと売出して見たがいひ」(出典:人情本・春の若草(1830‐44)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 