精選版 日本国語大辞典 「爪弾」の意味・読み・例文・類語 つま‐はじき【爪弾】 〘 名詞 〙① 手の人さし指か中指の先端を親指の腹にあて強くはじいて音を立てる動作。(イ) 思う通りにならないとき、心にかなわぬようなときの気持、また、軽蔑・非難などの気持を表わす。また、他を嫌って排斥することをいう。つまはずれ。[初出の実例]「ひひとひ、かぜやまず。つまはじきしてねぬ」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月二七日)「甚だ生意気なる辛抱(がまん)出来ぬ文士なりと爪弾(ツマハヂ)きせられ」(出典:文学者となる法(1894)〈内田魯庵〉四)(ロ) 仏語。法会・修法などで行なう行為。歓喜・承服、あるいは警告や許可などの意を表わす。弾指(だんし)。[初出の実例]「散花や跡はあみだの爪はじき〈楚江〉」(出典:俳諧・葛の松原(1692))② 指先を親指の腹にあててから弾いたその爪先でものを打つこと。[初出の実例]「殺す事は扨置、爪はじきもあてる事のならぬ万兵衛」(出典:歌舞伎・毛抜(1742)) つめ‐びき【爪弾】 〘 名詞 〙 琴・三味線などの弦楽器を、撥(ばち)などを使わないで爪でひくこと。つまびき。特に小唄の三味線はこのひき方が本格となっており、「つまびき」とはいわない。[初出の実例]「女房が五大力の爪弾(ツメビキ)を聴居(きいて)るもヤンヤな沙汰ぢゃアねへ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三) つま‐びき【爪弾】 〘 名詞 〙 琴・三味線などを指先ではじいて鳴らすこと。つめびき。[初出の実例]「つまひきに、いとよく合はせて、ただ少し、かきならい給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅梅) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by