ユモトマムシグサ(読み)ゆもとまむしぐさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユモトマムシグサ」の意味・わかりやすい解説

ユモトマムシグサ
ゆもとまむしぐさ / 湯元蝮草
[学] Arisaema nikoense Nakai

サトイモ科(APG分類:サトイモ科)の多年草球茎があり、子球をつけるものが多い。偽茎はやや短く、通常花序の柄の裸出部とほぼ等長で、上端の開口部は襟状に広がらない。葉は1、2枚、葉身は鳥足状の5小葉からなり、小葉間の軸は発達せず、小葉には鋸歯(きょし)があるものが多い。花期は5~6月。花序は葉より先に開く。花序付属体は棒状で柄がある。山地に生え、本州に分布する。葉の数、花序の柄の長さ、仏炎包(ぶつえんほう)の色、付属体の太さには地域差があり、紀伊半島や山梨県、静岡県に分布し、全体が小形のオオミネテンナンショウ、長野県、岐阜県に分布するカミコウチテンナンショウ、日本海側の多雪地帯に分布するハリノキテンナンショウは、東北から中部地方に分布する狭義ユモトマムシグサから区別される。名は、本種の発見地である日光の湯元にちなんだものである。

[邑田 仁 2022年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例