ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ユリヤガイ」の意味・わかりやすい解説
ユリヤガイ
Julia japonica; bivalved gastropod
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
軟体動物門腹足綱ユリヤガイ科の巻き貝。この貝は2枚の殻をもつので二枚貝類と思われていたが、川口四郎が生貝を観察して後鰓類(こうさいるい)であることを確認した。伊豆半島から沖縄に分布し、山口県萩(はぎ)市見島(みしま)に多く、海藻のフサイワヅタの上にすんでその液を吸う。殻長5ミリメートル、殻高4ミリメートル、殻幅3ミリメートルで、軟体は細長く、緑色で堅固。殻頂は後方へ強く曲がる。左殻には巻いた小さい胎殻があるが、こちらが本来の殻で、右殻は二次的に形成されたものである。頭には1対の触角があって、その基部に目があり、足裏は平らである。同じように二枚貝に似た殻をもつ後鰓類には、タマノミドリガイBerthetellina limaxなどがある。
[奥谷喬司]
…瀬戸内海,日本海,能登半島などの浅所の岩礁上に生える海藻のフサイワヅタの上にすむ。 近似種のユリヤガイJulia japonicaはやはり緑色の2枚の殻をもち,殻の長さ5mm,高さ4mm,幅3mmくらいで,紀伊半島から沖縄,日本海の見島に分布し,コイワヅタの上にすむ。【波部 忠重】。…
※「ユリヤガイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...