ユージンオニール(その他表記)Eugene Gladstone O’Neill

20世紀西洋人名事典 「ユージンオニール」の解説

ユージン オニール
Eugene Gladstone O’Neill


1888.10.16 - 1953.11.27
米国の劇作家
ニューヨーク生まれ。
ブロードウェイのホテルの一室で生まれ、人気俳優の父を持つ。麻薬中毒の母と、放蕩児の兄との複雑な家庭に育ち、幼い頃より寄宿学校入学、プリンストン大学を中退し、そのころニーチェやスウィンバーンなどを読んだ。転職、療養の後、1914年にハーバード大学劇作を学び、ピロビンスタウン劇団に参加して「カーディフ指して東へ」で注目された。黎明期にあったアメリカ近代劇の確立に貢献、写実心理的な「アンナ・クリスティ」(’21年)、「楡の木陰欲望」(’24年)、表現主義的な「皇帝ジョーンズ」(’20年)、「すべて神の子には翼がある」(’24年)などを次々に発表した。夫婦、親子間の愛憎を好んで取り上げ、死後発表された「夜への長い旅」(’56年)など自伝劇もある。’36年にノーベル賞を受賞している。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ユージンオニール」の解説

ユージン オニール

生年月日:1888年10月16日
アメリカの劇作家
1953年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む