薬物依存の代表的なもので、麻薬には(1)アヘンアルカロイド系、(2)コカアルカロイド系、(3)合成麻薬、(4)カンナビノール系があり、これらの慢性中毒を麻薬中毒という。麻薬に対する精神的・身体的欲求を生じ、それを自ら抑制することが困難な状態、すなわち精神的・身体的依存の状態をいい、かならずしも自覚的または他覚的な禁断症状を認めなくてもよい。今日、わが国では麻薬取締法によって厳しい規制がなされており、麻薬中毒患者を診察した医師はただちに届け出なければならない。大麻や、合成麻薬のLSD(リゼルグ酸ジエチルアミド)については、諸外国に比べるとその中毒者の数は比較的少ない。
[保崎秀夫]
通常、麻薬中毒の代表的なものとしてあげられる。モルヒネはアヘンより抽出した天然アルカロイドで、その誘導体である半合成のアルカロイドのヘロインやその塩類のナルコポン、パントポンがある。多くは疼痛(とうつう)や不眠などの治療として注射を受けたことや、あるいは好奇心や誘惑がきっかけとなって反復注射を行うようになり、陶酔感・恍惚(こうこつ)感を求めたり、疲労感・不快感の除去のために繰り返し、耐性も増して使用量も増え、精神的にも身体的にも依存の状態となり、中断すると激しい禁断症状をおこしてくる。自律神経の嵐(あらし)といわれるだるさ、くしゃみ、流涎(りゅうえん)(よだれ)、鼻汁、下痢、悪寒が出て、苦悶(くもん)、不安、苦痛が強く、注射を哀願したり強要するようになる。皮膚は乾燥し、顔色も悪く、るいそう(やせすぎ)がみられ、縮瞳(しゅくどう)があり、注射部位に硬結がみられる。禁断症状は中断後12~16時間くらいして現れ、2、3日で最高となる。一般に慢性中毒者は、飽きっぽくて怠惰となり、麻薬を使えば元気になり、薬を入手するためにあらゆる手段を講ずる。意志薄弱で無力性の性格の者が中毒になりやすく、薬物が身近にある医療従事者に中毒患者が多い。麻薬中毒の治療はかならず指定された病院で行い、禁断療法を行うが、欧米ではメサドンのような弱い合成麻薬に置換して徐々に治療する方法もとっている。
[保崎秀夫]
モルヒネ中毒とほぼ同じと考えられるが、成分の関係で多少異なるところがある。アヘンはモルフィン(モルヒネ)を主成分とするが、そのほか樹脂や粘液などの乳液成分も含むため、吸収が緩徐で、作用はモルヒネより長く持続する。また、パパベリンやコデインの作用も加わる。パパベリンはモルヒネと異なり、麻酔作用は弱いが平滑筋弛緩(しかん)作用がとくに強く、呼吸中枢をやや興奮させる。一方、コデインはほぼモルヒネと同じであるが、一般に作用は弱い。量を増やすとモルヒネより興奮に移行しやすく、筋強直をおこす。
[保崎秀夫]
コカからとったアルカロイドであるコカインによる中毒で、南アメリカではコカ葉が興奮性嗜好(しこう)品として広く用いられている。局所麻酔薬としてかつて鼻粘膜に塗られていたが、吸入や注射で慢性中毒となり、高揚感がみられるが、ときに幻覚や妄想も出てくる。瞳孔は散瞳である。禁断症状はモルヒネほど強くない。
[保崎秀夫]
大麻(カンナビノール系麻薬)は、葉を乾燥して喫煙したり(マリファナ)するほか、食べたり溶液を飲んだりするが、多くは急性中毒をおこす。アフリカ、インド、中近東、南北アメリカに中毒患者が多く、陶酔状態が主症状で、高揚感や多幸感を感じ、輝く色彩を感じたり不安になったりする。禁断症状はほとんどない。また、LSDは幻覚剤の一種で、極微量の内服で視覚や時間体験、自我体験、身体意識に多彩な変化を体験する。プシロシピン(マジックマッシュルームの成分)も幻覚状態をひきおこす。なお、大麻やLSDはモルヒネやコカインと異なり、鎮痛作用はない。
[保崎秀夫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…麻薬が乱用されやすく,またいったん乱用されると,やめるのがきわめて困難な理由は,麻薬がもつこれらの強い依存性による。このように麻薬の向精神作用,耐性,依存性によって,麻薬がやめられなくなった状態が麻薬中毒で,麻薬中毒に陥ると,薬物の入手を目的として犯罪と結びついたり,本人の健康や生活を破壊することになり,社会に害悪をもたらすのである。 にもかかわらず,反社会的であり反現実的であるがゆえに,異次元の感覚を得られるマリファナ,LSDなどのいわゆるドラッグは,とくに1960年代,70年代にアメリカの青年層やヒッピーの間で広まり,対抗文化の一つのシンボルともなったのである。…
※「麻薬中毒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新