ユーモルフィック図法(読み)ユーモルフィックずほう(その他表記)eumorphic projection

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ユーモルフィック図法」の意味・わかりやすい解説

ユーモルフィック図法
ユーモルフィックずほう
eumorphic projection

アメリカの W.ボッグスが 1929年に考案した世界図に用いる正積擬円筒図法。モルワイデ図法サンソン図法の経緯線のそれぞれ間隔算術平均で得られ,それらの地図投影法の中間的な形状となる。 J.クラスター放物線図法とモルワイデ図法の中間的な形状でもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む