ユーロパ(その他表記)Europa

翻訳|Europa

改訂新版 世界大百科事典 「ユーロパ」の意味・わかりやすい解説

ユーロパ
Europa

木星の第Ⅱ衛星。1610年,G.ガリレイによって発見され,ギリシア神話の王女エウロペにちなんで名付けられた。木星中心から67万1120km(木星半径の9.40倍)のところをほぼ円軌道を描いて3.551181日で公転している。半径は1565km,質量は4.789×1025g(木星の2.5219×10⁻5倍)で平均密度は2.99g/cm3と求められる。惑星探査機ボエジャー1,2号が撮影した写真で,表面は厚い氷の層に覆われていることがわかった。氷の層の厚さは100kmにも及ぶが,これは木星の潮汐力で生じた熱により内部水分が表面におし出され,再び凍ったものと考えられる。クレーターが見えないのは氷の下にとじこめられているからで,そのかわり下層の黒い物質がにじみ出してきたと見られる複雑な暗い筋が表面全体を覆っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 田中

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユーロパ」の意味・わかりやすい解説

ユーロパ
ゆーろぱ
Europa

木星の四大衛星の一つ。1610年ガリレイが発見した。四大衛星中ではイオに次いで木星に近く、木星の中心から67万1000キロメートルの距離を3.5512日の周期で公転している。木星が衝(しょう)のころ地球から見た明るさは6等級。ユーロパの直径は3130キロメートル、密度は約3.0と求められている。惑星探査機ボイジャーにより、その表面は氷に覆われ、クレーターは少ないが多くの不規則な条状模様がみられることがわかった。

[村山定男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ユーロパ」の意味・わかりやすい解説

ユーロパ

木星の第II衛星。1610年にG.ガリレイが発見。木星の中心から67万1130km(木星半径の9.40倍)のところをほぼ円軌道を描いて,3.551181日の周期で公転。半径1565km。表面は厚い氷の層に覆われていて,下層の黒い物質がにじみでてきたと思われる暗い筋が表面全体に走っている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android