すべて 

ヨウ化マグネシウム(読み)ヨウカマグネシウム

化学辞典 第2版 「ヨウ化マグネシウム」の解説

ヨウ化マグネシウム
ヨウカマグネシウム
magnesium iodide

MgI2(278.11).水酸化マグネシウムヨウ化水素酸に溶かして濃縮すると,常温で八水和物が得られる.これをヨウ化水素気流中で加熱すると無水物が得られる.無水物は無色の六方晶系結晶.融点650 ℃.700 ℃ で分解する.密度4.26 g cm-3.空気中で徐々に分解する.吸湿性で,水に易溶,エタノール,アセトンエーテルに可溶.水溶液からは8 ℃ 以下で十水和物が,8~43 ℃ で八水和物が,それ以上では六水和物が晶出する.いずれも水に易溶,エタノール,エーテルに可溶.マグネシウムと溶媒(エーテルなど)中に少量のヨウ素を加えるとヨウ化マグネシウムを生じ,マグネシウム表面が活性化される反応はグリニャール試薬合成に利用される.そのほか,医薬品(抗真菌外用薬)にも用いられる.[CAS 10377-58-9:MgI2][CAS 7790-31-0:MgI2・8H2O]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む